|
2019年 2月 Costco 1/3パウンド・チーズバーガー
|
2019年 2月 Costco 1/3パウンド・チーズバーガー
日本のコスコー(コストコ)で、どでかいチーズバーガーをフードコートで売っていたので 食べてみました。

お値段は¥680(税込) 巨大です。
私の理想としては肉のパティは表面はカリカリでも中身は赤身が残り柔らかく、チーズは 溶けてトロトロ。 でも、コスコーのはパティは中まで火が通ってパサパサ、チーズは溶けておらず、ちょっとガッカリ。 加工肉(挽き肉)で中に生を残すのはO-157等の食中毒が怖いので管理が大変だから 仕方ないのでしょう。
お肉を猛烈に食べたい時は良いかと思います。 パサパサ対策にジャックインザボックスみたいな バーベキューソースを持って行って、かければ、それなりに食べれるのではないでしょうか?
野菜もいっぱい入っているので、サイズも含めてそれなりにアメリカのハンバーガーを味わえるとは 思います。 でも、オススメではないかな?
|
2018年 2月 キューリグ コーヒーメーカー
|
2018年 2月 キューリグ コーヒーメーカー Keurig B50J Gourmet Single Cup Coffee & Tea Brewing System キューリグ B50Jコーヒーメーカー

2012年にグアムで買って来たコーヒーメーカー キューリグ・プレミアムB70が突然、お亡くなりに…
電源を入れておくと、ボタンを押すだけで、比較的素早く美味しいコーヒーが飲めるのと、紅茶や 日本茶のティーバックのお湯、更にはカップラーメンのお湯ととっても便利。 毎日酷使していたので6年でお亡くなりになっても寿命で仕方ないかも?と変に納得。
しかし、便利な物が無くなると とっても不便! しかたなく、直ぐ欲しかったので、よく似た日本仕様のB50Jをヨドバシさんのエクストリーム便で 発注しちゃいました。
翌日にはそっくりなキューリグ・コーヒーメーカーが届き、早速、使ってみてビックリ!

一番多い抽出量でブローしても、いつも愛用マグカップの30%にもなりません。唖然… グアムで買った今までのキューリグB70は、1回でマグカップの80%は出たのに…

新しい日本仕様の抽出量選択ダイアル。マニュアルを見ると左から70ml、120ml、140mlだそう。 2回連続で抽出しなければ、いつもの量になりません。

グアムで購入した壊れたB70の抽出量表示。 確かに5段階あり、最大で日本仕様の倍以上でる訳ね。
何事も米国の食事は量が半端なく多いけど、飲み物も同じで、 日本はお上品に量がチョビットなのか?

今回購入した日本仕様のキューリグにはおまけでUCCのコーヒーカートリッジが12個ついてました。 で、嫁が気が付いたのですが、 米国で購入して飲んでいるスタバやタリーズのカートリッジに比べて滅茶軽い!

日本製UCCのコーヒーカートリッジは一個8g

アメリカ製スターバックスのコーヒーカートリッジは一個11.9g なんと3.9gも違うのね。(約1.5倍も重い) 道理て日本のは軽い訳だ。 日本のカートリッジは中身が少ないから抽出量が少なくても濃さはOKってこと?
でも、日本のカートリッジがアメリカのカートリッジよりも値段が高いって更に納得出来ない? 何故なんだ~
|
2016年 8月 KIRKLAND ロンドン・ドライジン
|
2016年 8月 KIRKLAND ロンドン・ドライジン

最近のお気に入りの酒はボンベイサファイヤ・ジン 日本のCostcoで買って来るのですが、Costcoプライベートブランドの カークランドでも、ロンドン・ドライジンを売っていて僅かに安いので 飲んでます。
ちょっと甘いけど、ソルティライチの原液も手に入れてジンに足し、 炭酸で割ると夏にピッタリ。
最近の定番ですが、肝臓を壊さないように、ごくたまに… 脳細胞も破壊されちゃいますもんね? もう手遅れ?
|
2015年 9月 Costcoブランド Karkland Light BEER
|
2015年 9月 Costcoブランド Karkland Light BEER
安くて良品のイメージのCostcoのプライベートブランドKarkland。

前回、アメリカにいった時に、糞安くて思わず欲しくなっちゃったけど、 (48本$21.99で一本当たり約50円。画像は前回2月に行ったルイビルのCostco) 日本では思ったよりは高くて5980円、買う気になれませんでした。

けれど、9月の上旬に幕張店にいったら、2,000円引きをしていて 思わず買っちゃいました! 一本当たり税込み83円。これならジュースより安く、アメリカ感覚で飲めますね。

流石に48本入りの箱は巨大で置く所に悩みます。

同じくCostcoで買うクアーズライトと。クアーズはその昔、日本のOEMで 作っていた頃は不味かったのですが、最近の輸入物はアメリカと同じ味。

アルコール度数は4%。ホップの使用量で発泡酒になるみたいです。 ウィスコンシン州の会社REGAL BRAU BREWING COMPANY製。

早速、キンキンに冷やしてから飲んでみると味は思った通りバド・ライトそっくり。 ホントはCOORSみたいにちょっとコクがあった方が好みなのですが、暑い日には 良いですね。 バト・ライトみたいな超ー軽いビールがお好きな方にはお勧めです。
|
|
2014年 11月 スニーカー
NewBalance 990 ニューバランス990
80年代からニューバランスを愛用していますが、今回はちょっとビックリ! 米軍放出品同様、Made in USAじゃないと嫌なので、米国のノードストローム・ラック等で 安く探し当てたスニーカーを履いています。

で、NB990をお店で履いていたら、足元に細かいゴミが一杯。 誰が汚したのか?と思いながら掃除して、 しばらくしたら、またゴミだらけ!? 何故? と考えていたら…

ソールが加水分解してボロボロに崩れてます。 しかも、パックリと、かかとが開いちゃってます。 もうガッガリ!
崩壊してしまった990はかなり昔に購入して、たまに履いていたので もう10年近いかも 当たり前だけど、やっぱりスポンジは10年以上は持たないのね。 と、泣く泣く諦めて990はゴミ箱行きとなりました。

今は買い貯めてあった、ちょっぴり派手になった990を出して来て履いてます。 これも早く履かないとボロボロに崩れちゃうかもね?
|
2014年 8月 MONSTER ENERGY その3 JAVA Loca Moca
|
2014年 8月 MONSTER ENERGY その3 JAVA Loca Moca
Monster Energy Drink JAVA Loca Moca モンスターエナジー・ドリンク ロカ モカ

米国で買ったモンスターのJAVA LocaMocaを飲んでみました。
味はミルクの効いたカフェラテ。やっぱり甘過ぎですが、昔飲んだスタバのエナジードリンク よりは普通に飲めます。スタバのエナジードリンクは二度と買う気がしませんが、これなら OKです。 (スタバの缶コーヒー・アメリカ版’ダブルショット’は激甘ですが、大好きです。高いけど…)

主成分はこれもタウリン1000㎎ですが、Panax Ginseng 200mg配合。 これは朝鮮人参の事ですね。
普通に飲めてしまうカフェラテなので、あまり元気になる感じはしませんでした。
今はJAVAシリーズでコナブレンドやカプチーノ等、色々と出ているみたい。 次はカプチーノを飲んでみたいです。
|
2014年 6月 MONSTER ENERGY その2 Rehab
|
2014年 6月 MONSTER ENERGY その2 Rehab
Monster Energy Drink Rehab モンスターエナジー・ドリンク リハブ

米国で買ったモンスターのリハブを飲んでみました。
味はレモン・アイスティーで普通に飲めます。結構美味しいかも? 炭酸飲料ではないので辛くも感じず、後味がわずかに人工甘味料っぽいと感じるぐらい。 嫁もこれならいけると喜んでいました。(ちなみに嫁は炭酸飲料が苦手だから…)
主成分はこれもタウリン1000㎎ですが、抗酸化作用を持つQUERCETIN(クェルセチン)配合。 ポカリスエットやゲータレードみたいな電解質溶液で、素早い水分補給も狙っているみたい。
リハブの言葉の意味はリハビリテーション(回復)の動詞だそうです。 疲れて、なおかつ喉が渇いた時に飲むエナジードリンクですね。
私としては、キャリフォルニアで飲むなら炭酸飲料が美味しいので、スタンダードな緑の モンスターがいいけど、日本で飲むには、この無炭酸なリハブが良いです。
|
2014年 3月 MONSTER ENERGY その1
|
2014年 3月 MONSTER ENERGY その1
アメリカで購入したモンスター・エナジードリンクと日本で売っているモンスターを 飲み比べてみました。

左がアメリカ製モンスター473ml。右が日本製モンスター355ml

日本製がエラく細く見えます。
アメリカ製モンスターの主成分はタウリン。Mの文字の上、プルタブの下に TAURINEの文字が大きく書かれています。
対して日本製には同じ場所にL-アルギニンと書かれてます。

アメリカ製の内容表示。サービングサイズが240mlで2回で飲めと言う事か? でも、普通こんなの読まないし、一回で飲んじゃうよね。

日本製の方の主成分はL-アルギニン。日本ではタウリンがリポビタンの様に医薬品に なってしまう為、清涼飲料として売る様に主成分を変更してます。
そうです。アメリカ製と日本製では全然違う物なのです。
飲んだ感想は? 米国でさんざんクソ甘い物を食べ過ぎて味覚が破壊されている者として、たいして あてにならないと思いますが、以前、レッドブルを飲んだ時と同じで、オロナミンC を飲んでいるみたい? やはりオロナミンは世界のお手本になっているのでしょうか? 先人の偉大な創作物が世界に浸透していると考えると凄いですね。
アメリカ製と日本製の違いはアメリカ製の方が、からいです。 これはアメリカ製のモンスターは炭酸がキツいせいだと思います。 キャリフォルニアで飲む炭酸は美味しいもんね。
飲んだ後の疲労回復感はリポDゴールドNの方が効くかも? (あくまでも個人的感想です…)
そう言えば、遥か昔、ボルドー24Hrに出張する上司のトランクにリポDが詰まって いるのを見たな~
|
|