fc2ブログ

店舗紹介



FC2ブログランキング

FC2ブログランキングに参加中!
今日も一押しお願いします!



プロフィール

レイジーキャット

Author:レイジーキャット
梅澤 哲也 1959年1月生まれ
元HRCエンジンチューナー。1991年より米軍放出品店を開業。
趣味はオートバイ、スキューバーダイビングと射撃 



最近の記事



月別アーカイブ



カテゴリー



BLOG-LINK

bbimystere02.jpg



Book Store

国内配送料無料Amazon













Google AD Link



Google AD



2010年11月 Los Angels 仕入れ その4
2010年11月 Los Angels 仕入れ その4

2010111901.jpg

GASを入れようとガソリンスタンドに入ったら、お店の看板がなんか変!
ハンバーガーショップのJack in the Boxの看板が変わっていました。
とてもひと目で認識出来ないのは、ジジイの固定概念を変えるのは難しい事だからでしょうか?
中に入らなかったので確認していませんが、ジャンボ・ジャックはまだ安いのかな?

2010111902.jpg

こちらは23℃です。日本は寒いのかな?


2010年11月 Los Angels 仕入れ その3 スマートフォンHTC HD2 その6
2010年11月 Los Angels 仕入れ その3 スマートフォンHTC HD2 その6

LAの空港に着き、喜び勇んで携帯のSIMをAT&Tに変えたら、全く動かなくなってしまい
焦りました。
落ち着いてバッテリー端子が曲がって接触していない事がわかるまで一日使えなかったです。
歳は取りたくないもんです。

2010111805.jpg

日本でAT&TのWEBサイトからデーター通信100mbパックを購入。
前回、ピッツバーグで購入した$25のリフュールカードから購入。電話回線は残り$3.8ですが
電話会話はスカイプが使うので、問題ありません。

RomはBlue Topia Series v1.0.1を入れていたのですが、AT&TのGoPhoneでは、インターネットに
接続出来ませんでした。たぶん、T-Mobile専用でAT&Tは使えないのだと思います。

で、mattc Leo + Froyo w/Sense 1.8 に戻したら、問題なく使えました。
カーネルはhastarn 8.2に変更し、バッテリーの持ちも十分実用的になっています。

試してみたかったグーグル・ナビは素晴らしいです。(日本では何故か?まだ使えません)
とても流ちょうに日本語を喋ります。Garminとは大違い。私は米国でガーミンを購入したの
ですが、Web接続のアップデートで音声ガイドも日本語がダウンロード出来、使えます。
でも、あまりに判りにくいので(特に車線をキープする時の表現が曖昧)英語に戻して
使っています。グーグルナビの音声ガイドは、まるで一流メーカーの音声ガイドです。

2010111801.jpg

行き先も音声で登録。日本語認識になっているので、Stadiumをスタジアムとベタ日本語で
喋ると、ちゃんと認識しました。ステューディアムでは認識しません。(私の発音が
悪いだけかも?)

2010111802.jpg

渋滞や事故も表示。

2010111803.jpg

また、到着地近辺も

2010111804.jpg

衛星画像に切り替えられるので、非常に判りやすいです。

普段はガーミン205を使っているのですが、アンドロイド携帯が強力なバックアップと
なったので、もう地図を持たなくとも大丈夫です。
これでタダなんて、早く日本でも使いたいですね。

スカイプも3G接続で問題なく使えます。いつでも、日本の家族とお金を気にせず喋れます。
初めて、デザートヒルのアウトレットで、現物を見ながら日本にいる嫁とスカイプで相談しながら
買い物が出来ました。
もう、アンドロイドは手放せませんね。

2010年11月 Los Angels 仕入れ その2
2010年11月 Los Angels 仕入れ その2

13日土曜日はベンチュラへショッピング。
ベンチュラ・ガンショウとパタゴニアのセールに行って来ました。

2010111703.jpg

パタゴニアセールのメール。
パタゴニアはいつもながらセール中、すごい人で賑わっていました。
あまり、出物がガンショウ共、無く、空振りです。

14日日曜日はローズボウルフリーマーケットに。

2010111704.jpg

朝焼けに染まるローズボウル
ちょっとだけ、軍物を拾いましたが、以前としてローズボウルフリーマーケットは人が少なく
寂しい。早く、景気が回復して欲しいです。

2010111705.jpg

日曜日の帰り道ではハーレー軍団に遭遇。
こちらでは若者はカフェレーサーで年寄りがハーレーの図式が定着しています。

2010111707.jpg

友人宅でディナーをおよばれ。いつもの私の好物です。

2010111706.jpg

巨大なTボーンステーキで満足。これが病み付き。歳をとっても、好みは変わりませんね。


2010年11月 Los Angels 仕入れ その1
2010年11月 Los Angels 仕入れ その1

12日からLAに来ています。こちらは暖かく、日中はTシャツ! 私にとって二度目の夏です。
やっぱりキャリホルニアが好き!青い空にブロークンな英語でも聞いてくれる人々。
そして泊めてくれる友人。移住するならココですね。

2010111701.jpg

今回のレンタカーはダッジ・チャージャー SXT(Dodge Charger)
エンジンはなんとV6 3.5L。 アメリカンマッスルカーとしてはV8で5L以上が当たり前。
まさに「狼の皮を被った羊さん」です。
前に借りたインパラSS V8 5.3Lとは正反対。ファミリーカーにV8 5.3Lのエンジンをブッこむ
方が私の好みです。とはいえ、私にとって、初めてのダッジです。どんな走りか?興味があります。

2010111702.jpg

インテリアは最近のフォード・トーラスに似て、センターコンソールが運転席と助手席を隔て
メーター周りも70年代のリバイバルスタイル。これが最近の流行なのでしょう。
また、ヘッドクリアランスがとても大きく、大柄なアメリカ人でも楽に乗れる感じです。

足回りは硬いのですが、ステアリングがルーズで昔のトヨタみたい。
アメリカの人々の好みだそうです。私は最近のシェビィの操安の方が好きですね。

外観はカッコイイのですが、同じチャージャーでV8が横に来ると、逃げたくなっちゃいます。

北原照久の超驚愕現代アート展
北原照久の超驚愕現代アート展

2010111201.jpg

台風の風が吹き荒れる中、六本木ヒルズで開催された北原照久の超驚愕現代アート展に行って来ました。

トイズマッコイの岡本さんと食事をしていたら、講演会に岡本さんがゲストで出るので見に来ない?
と誘われて、およばれしちゃいました。
講演会は満員でよく台風の日に集まったと感心。
北原さんの絶妙トークに岡本さんの話は旨く引き出されて、雑誌ポパイからはじまった日本の新しい
カルチャーの中心人物である2人の活躍が、とてもおもしろく聞けました。

岡本さんはフライトジャケットを日本に紹介し、爆発的な流行を作り出した私にとっては教祖様なの
ですが、イラストレーターとしても超一流。マックやケンタッキーの宣伝も手がけています。

2010111202.jpg

更に、私が大学時代に良く聞いた山下達郎GO AHEADのLPジャケットも岡本さんとウイング・クラブ
の矢野さんとの共同作品なのです。
そんな凄い話を再確認すると、岡本さん直筆のA-2バックペイントがますます欲しくなって
しまいました。

2010年11月 新入荷商品のお知らせ その1
2010年11月 新入荷商品のお知らせ その1

ESS ICE 2X U.S. Unit Issue Sunglasses
2010111001.jpg

ESS ICE 2X サングラス軍用仕様(Unit Issue)

NEVER CHANGE A LENS AGAIN !  二度とレンズを換えなくてOK!

新品袋入り、放出品サングラスです。ポリカーボネイト製。
クリヤーとスモークレンズそれぞれにフレームが着き、もうレンズを交換する必要がありません。
レンズ交換時にフレームが壊れる事も、もうありません。

-商品内容-
*クリヤーサングラス
*グレーサングラス (それぞれにフレーム付き)
*ストラップ
*McNett OpDrops曇り止め剤
*マイクロファイバーソフトケース
*ナイロンソフトケース

¥6、400
話題の曇り止めMcNett OpDropsの小瓶も付き、サングラスは2セット、入手困難な軍仕様で激安です!

Oakley SI Ballistic M Frame Sunglasses

2010111002.jpg

オークリーSI バリステックMフレーム サングラス軍用仕様

新品箱入り(紙箱に僅かに擦れがある場合があります)
放出品サングラス。軍仕様の為、フレームサイドのロゴがブラックアウト。
また、レンズにメーカーロゴが入りません。

-商品内容-
*クリヤーサングラス
*グレー交換レンズ
*マイクロファイバーソフトケース
*ナイロンハードケース

¥12,800
ハードケースだけでも売り買いされているほどの高価ブランドのオークリー。軍仕様で激安。

放出品サングラスご購入はココをクリック!

2010年10月 自衛隊観閲式 その3
2010年10月 自衛隊観閲式 その3

観閲式が終り、装備の展示を見て来ました。

2010110801.jpg

偵察用オートバイは新型のKLX250
有事の時には水冷よりも空冷の方が良いのでは?
ラジエーターや冷却水パイプの破損により、走行不能になる要因が大きいと思います。
でも、冷却効果が大きい事により、粗悪な燃料や軽油でも走れるなら別ですが…

2010110802.jpg

エンジン。右下がウォーターポンプと冷却水パイプ。ラジエーターはODのプラカバーに
隠れています。後部の籠は無線用

2010110803.jpg

新型10(ひとまる)式戦車
情報共有処理システム・C4Iを搭載し、90式よりもひと回り小さくなり、渡れる橋も増えた
新型戦車。車内には巨大なPCシステムとその冷却装置が搭載されているそうな。
また、四隅にレーザー測定器を配し、RPG等の小型対戦車ロケットに素早く対応する事が
出来るそうです。

2010110804.jpg

右の測量塔は主砲用で、左の測量塔がC4I用?

2010110805.jpg

真正面も迫力。

2010110806.jpg

SIG220
小火器も手に取って見せてくれました。刻印を見るとNMB SHIN CHUOの文字が…

私は大学4年生の時に入社試験に受けた会社が2つありました。
1つ目の会社は新中央工業で元・南部です。‘どうしても軍用銃の開発がしたい’との
思いで大森の工場で試験を受けました。社内見学では飛行機の爆弾や増装タンクの
懸下装置などの開発風景を見せて貰いました。工場は地下が何階あるのか判らない
不思議なビルで、色々と地下でテストをしているかも?と妄想。

でも、採用発表までとても長く待たされて、結局、第2志望であった本田技研工業が
先に決まってしまい、軍用銃の開発がレースエンジン開発になってしまいました。

月刊GUN誌に連載された旧陸軍の岩下大佐による64式小銃開発記を読み、自分も軍用銃
の開発に携わりたいと志を持ちました。
しかしながら99式小銃の開発から脈々と繋がる技術とノウハウが、今はライセンス生産
だけで断ち切られてしまうのが悲しいです。

私が入社試験を受けた数年後に新中央はベアリングメーカーであるミネべアに吸収されて
しまったと聞いていたので、刻印にまだ新中央の名前が残っているのを見て、
まだ若く、純粋に、したい仕事を探して夢断たれた苦い入社試験の経験を思い出しました。

2010110807.jpg

9mm機関拳銃
ミネべアのNMBの刻印だけでSHIN CHUOの文字は何故かありません。
見て、持っただけでの判断は難しいですが、
今となってはMP7の倍以上の重さや、角張ったデザインが古さを感じさせます。

観閲式の本番は演習時に較べて観客がお年寄りが多く感じます。なかなか見れない物だと
実感。楽しい体験を家族でさせて頂きました。