fc2ブログ

店舗紹介



FC2ブログランキング

FC2ブログランキングに参加中!
今日も一押しお願いします!



プロフィール

レイジーキャット

Author:レイジーキャット
梅澤 哲也 1959年1月生まれ
元HRCエンジンチューナー。1991年より米軍放出品店を開業。
趣味はオートバイ、スキューバーダイビングと射撃 



最近の記事



月別アーカイブ



カテゴリー



BLOG-LINK

bbimystere02.jpg



Book Store

国内配送料無料Amazon













Google AD Link



Google AD



2015年 1月 ノートパソコン VAIOX 故障
2015年 1月 ノートパソコン VAIOX 故障

2013051003.jpg

米国仕入れのお供に購入したVAIOX。その薄さと軽さを気に入って海外渡航には便利に
使っていたのですが、起動トラブルに見舞われてました。
最初は2回に1回程度、起動途中に落ちてしまい、そのまま真っ黒画面。
一度起動してしまえば、何も不具合無く使えるのでが…
そして、その内に常に起動途中で落ちて使えなくなってしまいました。

焦って何度も起動を繰り返すうちに遂にブルー画面になって出て来た文字が

Operation system not found (OS not found)

これはSSDがお亡くなりになった! と判断して替えのSSDを探す事に。
トホホです。

でも、私のVAIOXは廉価な店頭モデルで特殊なSSDで通常よりも小さい
ハーフ1.8インチサイズ。しかも絶滅危惧種であるIDEのZIF接続。
これに合う廉価なSSDは中国のKINGSPECの製品しか見当たりませんでした。

2015013101.jpg

中国から送られて来たSSD

2015013102.jpg

型式 KSM-ZIF.6-064MS e-bayで日本までの送料込みUS$69.85でした。

2015013103.jpg

早速、VAIOXを分解。(色々な方々のWEBサイトを参考にさせて頂きました。)

2015013104.jpg

左側にあるのが、VAIOXオリジナルSSD Sandisk pSSD-P2

2015013105.jpg

KINGSPECのKSM-ZIF.6-064MSと交換しました。ぴったり、収まります。

元通り組みなおして、バイオスを外部デバイスからブート可能に書き換えて、
リカバリーディスクからリカバリーを始めました。
すると、調子良く、リカバリーディスクを読み込んでくれるのですが、
またもや最初の再起動で落ちて真っ黒画面。どうやらSSDのせいではなかった様です。
SSDの代金69.85ドルはドブに棄てたも同然。

途方にくれて、グーグル先生に聞いてみたら、同じ症状のVAIOX事例が数多く報告されて
いました。その顛末はマザーボード交換で約4万だそう。マザーボード交換なら
素人の手には負えないと諦めて取り敢えずSONYに修理を打診した所、見積もりだけなら
送料無料で見てくれるとの事、取り敢えず修理の見積もりを出して貰う事にしました。

そして返事はグーグル先生と同じマザーボードの交換で、代金は税込み37800円
でも、同じ事例が数多くWEB上で報告されており、対策品が入っていなければ、また
数年で壊れるのでは?としつこく聞いた所、対策品が入るとの事で修理をお願いしました。
(修理には社外品のSSDはNGとの事で元のサンディスクSSDに戻して出しました。)

結局、中華SSDと合計4万5千円程度、注ぎ込んだ事となり、未だにASUSの新型を買えば
よかったのか? 後悔する所ではあります。
修理から戻って来て、早速リカバリー。リカバリーは新しいKINGSPECのSSDがかなり早いです。

2015013106.jpg

CrystalDiskMark 3.03でSSDのベンチを測ってみました。
読み込みはKINGSPECのSSDがかなり早くなっています。
SSDの新たな購入は無駄にはならなかった様です。良かったです。

(OSのインスト等は速さを実感出来ますが、普段の動作自体はそれほど速くなったとは
感じられません。わざわざ買い替えるメリットは少ないと思われます。)

当分はこのVAIOXが、また旅のお供になりそうです。


2015年 1月 新入荷商品紹介 その4
2015年 1月 新入荷商品紹介 その4

BAG, DUFFEL
新型 ダッフルバッグ

2015012801.jpg

肩から背負えるダッフルバッグですが、フライヤーズ・キットバッグの様にジッパーで開閉可能。
ダッフルバッグとフライヤーズ・キットバックがひとつになった(二個一?)みたいなバッグに
なっています。
サイズは高さ31cm幅 31㎝ 長さ80㎝で、ストックを縮めればM4カービンも収納可能。
サバイバルゲームの移動に装備も入れられて最適と思います。

2015012802.jpg

ちょっと見にくいですが、コントラクトは正式採用のSPM
ジッパーのフラップ内側にスタンプでの標記です。

2015012803.jpg

BDU用ネームテープも貼れるID表示用ポケット。フィールドで間違えなくて良いかも?

ご購入はココをクリック!


2015年 1月  BMW E36 328i その21
2015年 1月  BMW E36 328i その21

カーオーディオの音があまりに酷いので何とかする事にチャレンジしました。

2015012501.jpg

画像左下 その昔、日本のCostcoでSONYのカーステレオを捨て値で投げ売りしていたのを
思わず買って取っておいたCDX-C6400X 
アンプ用出力端子と足元のスピーカーを補正して前方に音源を持ってくるDSO機能を搭載。
古くてMP3が使えないけど328には合っているかと

画像右下 ipodを接続出来る様に、CDチェンジャーが繋がっている疑似信号を出すドングル。
米国アマゾンで$25。友人宅に送らせて前回の渡米でピックアップしました。

画像右真ん中 BMWに汎用1DINカーステレオを装着するキット。ノジマオンラインで5220円でした。
このプラスティックの枠と配線だけのキットが5000円以上する事が信じられません。
でも、他にすべが無く仕方なく購入。
アメリカだとこのキットを使わずにそのまま装着出来る日本有名メーカーの
最新カーステレオが、この装着キットだけとたいして変わらない値段で売られています。
でも、FMの周波数帯域が違って使えないんです。悔しー

画像上  足元のフロントスピーカーは奥行や磁石直径などのサイズだけチェックしてアマゾンで
人気のあったクラリオンSRT1633を購入しちゃいました。(この選択はちょっと失敗でした。)
アマゾンで¥4253。40%引きで安かったのも購入理由です。

まずはスピーカーの交換です。
今回はキックボードやサイドボードの外し方がWEB上では見つからなかったので、珍しくHAYNESの
マニュアルを参考にしました。

2015012502.jpg

ダッシュボードの下のボードも外さなければ、サイドボードが外れないので、ETC取り付けの時
みたいにバラシました。

2015012503.jpg

ついでなのでエアコンフィルターも交換。フィルターはBavarian Autosportさんで$10.95。
引きずり出した古いフィルターは2年も使っていないけれど、真っ黒!

2015012504.jpg

とても、1年や2年に一度、交換する様な簡単な作りではなく、呆れてしまいます。

2015012505.jpg

エアコンフィルター交換も終わり、ようやくサイドボードを外して純正スピーカーとご対面。

2015012506.jpg

装着する新しいスピーカー・クラリオンSRT1633
色々な車に互換性を持たせているみたいだけど、E36に装着するには一番内側の穴になります。
その穴でスピーカー前面からボルト締めしようとするとスピーカー表面に貼ってある
樹脂リングが邪魔。

2015012507.jpg

仕方なく、樹脂を削り、更に装着に邪魔となる外周を金切りバサミで遠慮なくバサバサ切りました。
樹脂リングを削ってしまったので、経年変化でスピーカーが剥がれしまうかもしれません。
スピーカーの奥行や磁石の直径は問題無く収まりました。

でも、前面の樹脂リングが締め付けボルトと交渉するこのスピーカーはE36には避けた方が良いと
思います。

2015012508.jpg

スピーカーの接続接点が純正に比べてクラリオンは幅広なので、金切りバサミでカット。
これでそのままスピーカー配線を繋げます。

2015012509.jpg

スピーカーのインピーダンスは4Ωで同じ。だけども、ノーマルに比べて、クラリオンの磁石は
一回り大きくて、期待出来そうです。

2015012510.jpg

しっかり収まりました。

スピーカーを交換した感想は低音が見違える様に良くなりました。高音のこもった感じは
変わりません。まだ、カーステ本体は交換していませんが、カーステ本体で少しは高音も良く
なれば良いのですが…

P.S.
お約束プラパーツの崩壊です。

2015012512.jpg

ダッシュボードの化粧板の取り付けが2か所折れて装着不能。
木の板でもはさんで強力両面テープでも使って貼り付けちゃいますか?

2015012511.jpg

今は外れたままで、ちょっと恥ずかしいかな?


2015年 1月 新入荷商品紹介 その3
2015年 1月 新入荷商品紹介 その3

PONCHO, WET WEATHER, UNIVERSAL
ACU ポンチョ


2015011801.jpg

少量ですが、ACU迷彩のリップストップ・ポンチョが入荷しました。
価格はウッドランド迷彩と同じです。

2015011802.jpg

コントラクトは正式採用のSPM

ご購入はココをクリック!


2015年 1月  BMW E36 328i その20
2015年 1月  BMW E36 328i その20
ラジエータードレインボルト破損


昨年末、渡米仕入旅行からの帰宅時、成田からやっと自宅に着いて、BMWを車庫に入れ、
車庫のガラス戸を締めて振り向くと…

何と床がラジエーター液で緑色! ガーンです。

ラジエーターを覗き込むとラジエーターのドレインボルトの辺りから漏れています。
米国仕入から戻って、翌日の朝には、娘を学校に送って行かねばならないので、極度に眠いのを
我慢して修理せねばなりません。
早速、ボンネットを開けて、エアクリーナーボックスをとっぱずし、上からドレインボルトをみると
しっかり緩んでいました。
私がラジエーターを交換した時に締め忘れたなんて事は考えられないのですが…
とブツブツ言いながら、増し締めしたら何かグニャと変な予感? 

そしてボルトはパッキリ折れました…

2015011701.jpg

折れたプラスティック・ドレインボルト
O-Ringで細くなった所でバッキリ折れてます。
なんで重要なパーツが樹脂製なの?
なんて疑問はBMWではしょっちゅうなので諦めるしかありません。

2015011702.jpg

破断面。円形断面の向って左側が疲労破壊で、右側が一発。
なんせ中空プラスティックボルトなんで、強度が弱いのは当たり前。長い年月でボルトの一番弱い
O-Ringの入る部分に応力集中が掛り、疲労破壊で半分割れて、中空部分を通して
ラジエーター液が漏れて、増し締めした際に一発破壊で折れてしまったと思われます。

仕方がないので、左前タイヤを外し、馬を掛けてから、ラジエータ―内で留まっているボルトの
残りを取り、去年交換した新品のラジエーターに付いて来たドレインボルトを取って置いたので
それと交換しました。
なんとか翌朝には無事、車を使え 娘を学校に届ける事が出来ました。。
連日の雨で睡眠時間も少なかったロサンジェルス仕入から帰国し、直後に車を直す羽目に
なったのはツイてないですが、
成田からの帰りの高速でラジエーター液をぶちまけないで良かったです。


2015年 1月 新入荷商品紹介 その2
2015年 1月 新入荷商品紹介 その2

マルチカム・アサルトパック、ACUラージ・ラックサック再入荷


しばらく、品切れとなっていました、マルチカム・アサルトパックとACUラージ・ラックサックが
コンテナ便で再入荷となりました。

2015011201.jpg

マルチカム・アサルトパックは中々、販売されていないと思います。

2015011202.jpg

ACUラージ・ラックサックはラージサイズでサイドのサスティメントパウチ2個もちゃんと付いた
新品完品なので、この値段はお得かと。コンテナ輸送だからこそ、出来る価格だと思います。

ご購入はココをクリック!


2015年 1月 新入荷商品紹介 その1
2015年 1月 新入荷商品紹介 その1

TROUSER, EXTREME COLD/WET WEATHER (GEN III) LEVEL6
ACUゴアトラウザーL6(ジェネレーションⅢ)(Gore Tex表記あり)


2015010901.jpg

ACU迷彩のL6ゴアテックスパンツが再入荷しました。
S-ショート、SRと、日本人にとっても良いサイズです。

2015010902.jpg

GORETEXの標記もしっかりとあります。

ご購入はココをクリック!


2015年 1月 コンテナ便貨物引き取り
2015年 1月 コンテナ便貨物引き取り

一昨日、個人通関を終え、本日、コンテナ便の荷物を引き取りに大井埠頭に行って来ました。
トラックは中野の日産レンタカーさんでいつも通りにお借りしましたが、
なんとサンプラザ中野の建て替えのせいで、今月いっぱいで営業を終えてしまうそうです。

私にしてはお店が中野にあり、中野までのJR定期券もあるので、レンタカーをお借りするのに
とっても便利だったので残念です。

いままで、大変お世話になりました。悲し~

2015010801.jpg

肝心な荷物の方はサイズ切れや在庫切れの補充も多いですが、少しずつ、新入荷商品を
紹介させて頂きます。

宜しくお願い致します。


2015年 1月 弓ヶ浜温泉家族旅行 その2
2015年 1月 弓ヶ浜温泉家族旅行 その2

2日目のお昼には下田・須崎の恵比須島に行ってみました。
小さな島にはデズニ―ランドのトムソーヤ島の様な何かワクワクする楽しさがあります。

2015010201.jpg

この日は風が滅茶強く、橋を渡るのもひと苦労な寒さです。

2015010202.jpg

階段を登ると風がおさまり、登りきると恵比須神社と灯台があります。
神社と灯台の周辺は無風で、何か神がかり的な空間でした。

2015010205.jpg

モダンな灯台

2015010203.jpg

綺麗な水仙が咲いてます。

2015010204.jpg

神社を越えて、細い道を通り抜けると

2015010206.jpg

いきなり景色はひらけ広い展望台に到着し、とてつもなく強い風に吹きさらされます。

2015010207.jpg

古代遺跡の様に見える海の地形は石を切り出した跡だそうです。

2015010208.jpg

その昔、溶岩が流れて出来た千畳敷は壮観です。でも八丈島の方が…

2015010209.jpg

冬の海は荒くてダイバーには向いてませんが、良い景色ですね。
お父さんは若い頃、冬の海に潜り過ぎてサーファーズ・イヤーになってしまった
なんて娘に語っても娘は興味無し。

2015010210.jpg

帰りは弓ヶ浜から七滝温泉郷のループを越えて帰宅しました。
途中、ちょっと渋滞しましたが、新しい道のお蔭で3時間で無理なく西荻窪に到着。
便利になったもんです。


2015年 1月 弓ヶ浜温泉家族旅行 その1
2015年 1月 弓ヶ浜温泉家族旅行 その1

新年あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

昨年最後の仕入れ渡米では短期間のハードスケジュールだったので、帰国後すっかり
バテてしまいました。

そこで、疲労回復も狙い、年末に温泉家族旅行に行って来ました。
場所はいつもの杉並区の保養施設である弓ヶ浜クラブ。

民営化されましたが杉並区民は二食付で冬季一泊¥3,849ととてもリーズナブル。
食事はそれなりですが、温泉はかけ流しでとっても良いです。

夏には杉並区の小学校が遠足に使いますので、トイレや洗面所は学校と同じ感じだし
お部屋も大勢の小学生が雑魚寝が出来る仕様なので、それが平気な人には
とっても良い所。

2015010101.jpg

まずは、東名で出発

2015010102.jpg

富士山が雪をかぶっていて、とても綺麗

2015010103.jpg

いつもダイビング仲間で食べていて、家族には話だけの沼津うなよしのうなぎ。
今回は嫁と娘と食べて家族で大満足です。

2015010104.jpg

いつものダイビングポイント雲見。お父さんは38年前からダブルタンク背負って
浜からキャリングで牛着きまで…なんて娘に語っても娘は興味無し

2015010105.jpg

マーガレットラインを走って、伊浜そばの展望台。お猿の銅像があるのですが、近くで
見たらFRP製の張りぼて。どうやらそばにある猿園の宣伝みたい

2015010106.jpg

ちょうど逆光で光る海って感じですね。

2015010107.jpg

石廊崎そばのあいあい岬からの海

2015010109.jpg

ぐるっと西伊豆を回って目的地の弓ヶ浜に到着。
第二東名と伊豆縦貫自動車道のおかげか? かなり早く着きました。

2015010108.jpg

弓ヶ浜クラブ 2泊3日の湯治でお世話になりました。

2015010110.jpg

フェンスには私達にあまり馴染みの無い丸っこい鳥。のどかですね。