fc2ブログ

店舗紹介



FC2ブログランキング

FC2ブログランキングに参加中!
今日も一押しお願いします!



プロフィール

レイジーキャット

Author:レイジーキャット
梅澤 哲也 1959年1月生まれ
元HRCエンジンチューナー。1991年より米軍放出品店を開業。
趣味はオートバイ、スキューバーダイビングと射撃 



最近の記事



月別アーカイブ



カテゴリー



BLOG-LINK

bbimystere02.jpg



Book Store

国内配送料無料Amazon













Google AD Link



Google AD



2018年 7月 BMW E36 328i その40
2018年 7月 BMW E36 328i その40
ウインドウ ウォッシャーポンプ交換


2018071001.jpg

私のE36は整備もしたばかりで快調に走っていたのですが、
突然 WASHER FLUID LOWの警告! ウォッシャー液タンクを見たら、なんとカラでした。

早速、アマゾンプライムでウォッシャー液を頼んで、翌日補充したのですが、一日経過で
またもWASHER FLUID LOWの警告。そしてウォッシャー液タンクを見たら またもカラ。
せっかく購入したウインドウ ウォッシャー液はみごとに消え去ってしまいました。

2018071003.jpg

何処で漏れているのか?とタンクを振ってみたら、ウォッシャーポンプからダラダラと
ウォッシャー液が垂れて来ました。WEBをググってみたら、これも良くある故障で
ウォッシャーポンプ内のモーターとのシールが壊れて、ウォッシャーポンプ交換だそう。

米国には9月まで行く予定がないので、仕方無く日本でパーツを購入しました。

2018071002.jpg

ウインドウ ウォッシャーポンプ 61668360614
製造はマイレ 本体¥3240 送料¥760 計¥4000となってしまいました。

2018071006.png

パーツ購入に関しては失敗した事があるので、最近は必ずRealOEM.comで調べてから
購入する事にしてます。
RealOEM.comによればウインドウ ウォッシャーポンプ は1997年11月で設変されており
私の車は1997年11月以前なので、328iとしては前期型の61668360614で良いはず。
1997年11月以降は後期型の67128362154となります。

ポンプはウォッシャー液ホースのカシメを外し、ホースを抜いたら、上に抜けます。

2018071009.jpg

ウォッシャー液タンクは大きなマイナスドライバーでボルトを一個所緩めれば簡単に外せます。

2018071004.jpg

タンクが汚いのでこの際、外して丸洗いする事にしました。

2018071005.jpg

ウインドウ ウォッシャーポンプを外してみたら、なんと後期型。ガチョーンです。
ショックを受けましたが、前期型でも問題なく、タンクに収まりました。一安心です。
但し、後期型の方が前期型よりも¥500も安かったのが悔しー

2018071007.jpg

ホースは米軍放出品のタイラップで固定。
由緒正しいコントラクトナンバー付きです。BMWとは全然関係ないけど…

2018071008.jpg

丸洗いしたタンクがとても綺麗になって満足です。


2018年 7月 新入荷商品紹介 その2
2018年 7月 新入荷商品紹介 その2
JACKET,EXTREME COLD/WET WETHER GENERATION III
LAYER 6 OPERATIONAL CAMOUFLAGE PATTERN (OCP)

新型迷彩(OCP)ECWCS L6 防水透湿性レインジャケット XSS入荷


2018070801.jpg

新型迷彩Level6レインジャケットのサイズXSSが入荷です。

これでXSS、XSR、SS、SR、MR、LRと各サイズが揃いました。

2018070802.jpg

在庫の製造メーカーはXSR、SS、MRはテニヤーで、XSS、
SR、LRはCoachys & Associates,LLC.(バレーアパレル製造)となります。

ちなみに、最近はバレーアパレルの軍納入品L6もゴアの標記が無く、
総てジェネリックとなってます。

内張り無しの薄手レインジャケットとなります。フードは襟収納 前身頃の斜めファスナーは
内側に手を入れる為のスリット(素通し)で、ポケットではありません。
軽量で薄手、収納に優れたレインジャケットでバックパックに携帯し悪天候時の使用に適して
います。
サイズは重ね着の一番外に着る設定の為、通常のアメリカサイズよりも 
更に1サイズ大きめとなります。

ご購入はココをクリック!


2018年 7月 新入荷商品紹介 その1
2018年 7月 新入荷商品紹介 その1
OUTDOOR RESEARCH SABRE GLOVE 70117
OR アウトドアリサーチ Nomex セイバー・フリース グローブ


2018070701.jpg

人気ブランドORのNomex・フリース グローブが入荷しました。
本物の米軍放出品アウトドアリサーチ物にはお馴染みのORの紙タグ付き

2018070702.jpg

内側にはしっかりとORのタグが付き、手首折り返しはロックミシンで縫われてます。
前モデルPS150の本物もORのタグが付き、手首折り返しはロックミシンで縫われてます。
(ORのタグがなく、星条旗のタグが付き、切りっぱなしで折り返されていたら???)

ボディ素材は難燃性のポーラテックのパワーストレッチ-FR
グリップ面は滑り止め加工がされた難燃性レザーです。
これにより、前モデルのPS150からグリップの向上と難燃性へと進化してます。

サイズがXLなので、ちょっと手が大きい人用となります。

勿論、官品なのでMade in USA
保存時のかすかな汚れがある場合があります。
(NSNナンバーとコントラクトナンバー記載はありません。)

ご購入はココをクリック!


2018年 7月 BMW E36 328i その39
2018年 7月 BMW E36 328i その39
VANOSオイルホース交換


先月LAで購入したパーツで、ようやく修理です。

2018062901.jpg

まずは前回の整備でバラシてみたら、パックリと割れていた
アイドルコントロールバルブの吸気ホース
Rein Automotive製 $10.50 (州税抜き)
ホースバンド2本付き

2018062902.jpg

オイル漏れが酷くなったVANOSオイルホース
OEMパーツでCohline社製 $36.25 (州税抜き)
色が元と違い金属部が黒くないのが気に入らないけどOEMパーツ

画像下はホース用アルミ・シールリング 4枚で$1 (州税抜き)

前回のアイドルコントロールバルブ清掃で、崩壊が予想されるパーツを
前もって購入しておきませんでした。
その為、二度手間になってしまった事を後悔して、VANOSオイルホース交換に際し、
今回はヤバそうなパーツを購入し、交換する事に。

2018062903.jpg

外すだけで崩壊しそうなブローバイホース
BMW純正パーツで $26.25 (州税抜き)

画像上はクランクケースベントバルブからオイルデップステックパイプを
つなぐラバーホース
CRP Industries社製で $4.75 (州税抜き)

2018062904.jpg

O-リングは左がオイルデップステックパイプ用で右がVANOSソレノイドバルブ用
共に $1.50 (州税抜き)

2018062905.jpg

まずはアイドルコントロールバルブを取り出す為、前回同様、エアクリーナーボックスと
エアフローメーターを外し、スロットルバルブまで ばらします。2回目は早いです。

2018062906.jpg

前回、撮り忘れた清掃後のアイドルコントロールバルブ。きれいでしょ?

2018062907.jpg

新品吸気ホース装着。ゴムが信じられない程、柔らか。

2018062908.jpg

オイル漏れが酷くなったVANOSオイルホース
ホースのカシメ部分からオイルを振り撒いているみたいで、クランケースまで
ビチョビチョ。最近、酷くなって来て もう、交換しないと駄目。

2018062915.jpg

ホース交換にはその昔、アメリカのフリーマーケットで購入したスナップオンの
ショート・コンビネーションレンチが使い良かったです。
19mmのショート・レンチなんてあんまり売ってないもんね。

2018062909.jpg

外したVANOSオイルホースは漏れたオイルで固まってギトギト。

2018062910.jpg

VANOSオイルホースを外したついでにVANOSソレノイドバルブ用O-リングも交換

2013102804.jpg

VANOSソレノイドバルブを緩めるにはラジエーター・ファンカップリング用に購入した
薄口32mmレンチを使用。
交換したO-リングはさほど硬化しておらず、パリパリにはなっていませんでした。
ちょっと拍子抜け。だけど、一個200円だと思えば交換しといて正解かな?

VANOSオイルホースを外す時に、ブローバイホースとジェネレータ―導風ダクトも
外しました。ブローバイホースは触っただけで崩壊という記事を良くみるのですが
意外と無傷で外せました。また、ブローバイホースを新調するついでに、ブローバイガス
の経路もスラッジの詰まり等、ないか?チェックします。
ブローバイ経路が詰まると、白煙を噴いたりエンジンにダメージを与えてしまいます。

2018062911.jpg

画像はブローバイガスからガスとオイルを分離するクランクケースベントバルブ。
ブローバイホースを外した所で、このクランクケースベントバルブの下側から
オイルをオイルホースを介してオイルデップステックパイプ、クランクケースと流し、
上側からガスをインテークマニホールドに吸わせます。
このクランクケースベントバルブ、オイルホース、そしてオイルデップステックパイプ
を外して、清掃、チェック。意外とスラッジも溜まっておらず、がっかり。
過剰整備だったかな? まあ、何もトラブルがないのは喜ぶべき事ですよね。

2018062912.jpg

キレイに清掃の後、組付けはオイルデップステックパイプから。
クランクケースベントバルブに繋いだ新品オイルホースを、
上からオイルデップステックパイプに差し込みます。

2018062913.jpg

そして新品吸気ホースを装着したアイドルコントロールバルブを取り付けてから、
新品VANOSオイルホースを取り付け。

2018062914.jpg

最後に新品ブローバイホースの取り付け。後は手を入れる為に外した物を元に
戻して終了です。

*お約束ですが、修理に関しては総て自己責任でお願い致します。