fc2ブログ

店舗紹介



FC2ブログランキング

FC2ブログランキングに参加中!
今日も一押しお願いします!



プロフィール

レイジーキャット

Author:レイジーキャット
梅澤 哲也 1959年1月生まれ
元HRCエンジンチューナー。1991年より米軍放出品店を開業。
趣味はオートバイ、スキューバーダイビングと射撃 



最近の記事



月別アーカイブ



カテゴリー



BLOG-LINK

bbimystere02.jpg



Book Store

国内配送料無料Amazon













Google AD Link



Google AD



2023年 4月 ロサンジェルス視察 その4
2023年 4月 ロサンジェルス視察 その4
Joshua Tree National Park
ジョシュア・ツリー国立公園


旅の後半は少し時間が出来たので、友人に火星の様な奇妙な岩々の風景と
公園の名前になっているサボテンの様な多肉植物ジョシュア・ツリーが見れる公園に
連れて行ってもらいました。

場所はキャリフォルニアの南東、有名人やセレブが住むパームスプリングのそば。
ここも私が会社員時代にいた、モハビ砂漠に属するそう

2023042902.jpg

見慣れた砂漠の景色にジョシュア・ツリー

2023042901.jpg

友人はトヨタRV4 PHEV(プラグインハイブリッドカー)を購入してました。
自宅のコンセントで充電出来るハイブリッドカーで、家の近くのお買い物とかであれば
ガソリンを使う事なく、済んでしまうそう。また、ガソリンエンジンも搭載しているので、
酷暑の酷い渋滞でも、電池切れの心配がないのが、良いとの事です。

この車でビックリしたのは、本当に速い事。ちょっとしたスポーツカーにも負けない程
出だしが速くて驚きました。
今回レンタカーしたシェビーも出だしが良くなっていてビックリしたのですが、EV車を
意識して、出だしを速く改良しているのかもと思っちゃいました。

また、騒音があまりにないので、SF的な音をワザと発しているのは いかにもアメリカ受け
しそう。

ジョシュア・ツリー国立公園の入園料は普通車一台に付き$40。
でも、友人のローエンフォースメントIDで、なんと無料。
「日々のお勤めに感謝です」と入園時に言われていました。

2023042903.jpg

巨大な岩石

2023042904.jpg

よく見ると、真ん中付近にロッククライミングの人達が見えます。
ホントに命知らずの人達ですね。見てるだけで怖くなっちゃいます。

2023042905.jpg

まるでソフトクリームの様な岩石。

2023042906.jpg

穴が開いた巨大な岩石。

2023042907.jpg

一帯がキャンピンググランドになっていて、テーブルやBBQ施設等、充実しています。
(キャンプ料金は別料金)

2023042908.jpg

散歩中にガラガラヘビに遭遇。動物園以外で、毒蛇なんて、初めてみました。

2023042909.jpg

一番の景観、アーチロック(THE ARCH)。ちょっと感動する程、素敵でした。
まだ、GPSなんてない80年代にアメリカを徘徊していた時、毎日見ていた地図の
表紙がこれだった気がします。ようやく、現物に会えた感じ?

2023042910.jpg

ホワイト タンク(WHITE TANK) 戦車の様な岩かと思いきや、ダムの景観が
白いタンクで 今は底が壊れて水が無く、意味不明でした。

2023042911.jpg

ちょうど、長い雨が上がった後のベストシーズンだったんで、お花が満開。綺麗でした。
友人いわく、一年で一番良い時期だったから、誘ってくれたそうです。

2023042912.jpg

青いキャリフォルニアの空とのコントラストが素敵。

2023042913.jpg

砂漠のまっすぐな道を通って基地の町へ。 サープラスストアとスリフトストアを廻って
から帰路へ。

長いコロナの巣ごもりを経て、久々に素敵な観光が出来ました。
友人に感謝です。


2023年 4月 ロサンジェルス視察 その3
2023年 4月 ロサンジェルス視察 その3

土、日はいつものフリーマーケット巡りです。
私はサンディエゴ周辺を回り、以前からお付き合いのあるディラーのお家を直接訪ね、
購入しています。

2023042701.jpg

KOBEY'S SWAP MEET 一番有名でベタなフリーマーケット。ちょっとまだ、朝焼けの色が
残っているかな?

2023042702.jpg

開場前の列。

2023042704.jpg

素敵なポルシェ914。日本ではすっかり見なくなりましたね。
昔は914に911の6気筒エンジンを載せるのが流行っていて、キットも売ってました。
今みると、とんでもなく小っちゃくてかわいい!

2023042703.jpg

丸いスタジアムが見えるのはローズボウルと一緒ですが、あちらはもう何年も行ってません。
90年代にはローズボウルとロングビーチのフリマばかり行ってたけど。

2023042706.jpg

Wal-Martでなんとなく、うろうろしていたらドライトマトのオイル漬けを発見。
オイルはオリーブオイルの他にもひまわり油も入っているみたい。 
パスタ ピザに使う様ですが、ちょっと食べてみたいですね。

2023042705.jpg

瓶入りジュースが流行っているのか? 元々、ビールも瓶ビールも多いけど、
瓶で飲む事にこちらでは、こだわりが大きいのかもしれません。

2023042707.jpg

久々にJack in the BoxのJumbo Jackで昼食。

2023042708.jpg

その昔は$1で食べれたハンバーガーだったのが、ドンドン値上がりで今はTAX込みで$3.58
日本円だと、なんと480円! その昔は$1が80円だった時もあったので
日本からの人間にとっては約5~6倍の値段です。痺れちゃいます!
それにしても、トマトの厚みが薄くなった気が…

2023042709.jpg


2023年 4月 ロサンジェルス視察 その2
2023年 4月 ロサンジェルス視察 その2
The West Coast Historical Militaria Collectors Show


2023042501.jpg

LAX到着後、いつも通りに最初にレンタカーを入手。
今回もシェビーのマリブ。最近はこればかりですが、悪くもないのでOK。

2023042502.jpg

ガソリンは相変わらず高いまま。日本のガソリン価格とあまり変わらない!?

早速、パモナのミリタリーショーに向かったのですが、会場のビルは今までの大きな
ビルディング4から半分の大きさのビルディング9へ変更。規模もそのまま半分でした。

残念な事に会場入り口に垂れ幕も無く、殆ど外からは何をやっているのか?判らない状態。
そして、今回も次回のチラシ(フライヤー)もない状態でした。
(ゴメンナサイ、あんまり何も看板がないので、画像も取り忘れてしまいました)
来年はやるのか?ちょっと不安になる感じでした。

それでもいつものディラーの多くは来ていて、購入に関してはあまり変化はない感じでした。
展示が大幅に減って、販売ブースは以前の3割減程度かな?

会場を後にして宿泊先の友人宅へ

2023042503.jpg

またまた友人宅にてステーキのご馳走。

2023042504.jpg

ブロッコリーと一緒にいただきま~す!

2023042505.jpg

素敵なエスプレッソカップ・セットとエスプレッソマシンがありました。
これで、エスプレッソ・マティーニを作って飲むそうです。
オシャレですね~

2023年 4月 ロサンジェルス視察 その1
2023年 4月 ロサンジェルス視察 その1
The West Coast Historical Militaria Collectors Show


長らくボブチャットさんによって開催されていたロサンジェルスのミリタリーショーですが、
主催者がアリゾナガンショーのプロモーターに変わって開催されることに。
どんな感じになるのか?視察に行ってみました。

またまたユナイテッド航空のマイレージで取ったボーナスチケットで出発です。
勿論、宿泊は友人宅。なんか友人に申し訳ないですが、まだまだ新型コロナに罹るか
わかりません。さらに米国では、うつりやすいXBB株が主体みたいなんで…
友人宅に着いてから聞いた話ですが、BA.5に罹った次の週にXBBに罹ったそうです。
でも、なにも報告する義務もなく、一週間家の中に待機するだけなので、どの株に
罹ったかも想像だけだそう。症状は風邪と同じだけど、一週間どこにも行けないのが
二週間になったので辛かったと言ってました。
症状が軽いので、一気に全国民に罹らせて新型コロナを終息させるのが、中国を
含めて、トレンドですね。罹患した数を報告なしで放置なのも一緒?

2023042001.jpg

ユナイテッド航空のロサンジェルス直行便は成田発が無くなったので羽田からです。
成田よりも近いから良いけど、モノレールや京急で乗り換えが多いのが不便。
もうすぐJRで直行出来るようになるそうなので、期待したいです。

2023042002.jpg

羽田に到着後、まだラウンジに入れるので早速、鳥の唐揚げです。

2023042003.jpg

お約束の航空チケット(エア渡米じゃないよ)
では、頑張ります!


2023年 4月 BMW E36 328i その57
2023年 4月 BMW E36 328i その57
車検前整備 フロントブレーキローター&ブレーキパットとタイヤ交換 そして車検


2023040501.jpg

あっと言う間に2年の月日が流れ、いつもの鮫洲の風景です。
ライトの前張りは前回の雨の車検で濡れたので、今では ちょっとプヨプヨ。
今回は素晴らしいお天気で、エンジンフードの上に雲一つも映り込んでません。
またまたユーザー車検の特権で今回も親切な検査員の方に付き添って貰って、
1発合格を頂きました。

車検前整備としては、9年間使用してすっかり段付き摩耗してしまったブレーキディスクと、
新品ディスクに合わせた新品ブレーキパッド。
そして6年間使用して溝が減ったタイヤの交換です。
ちょっと長く使いすぎですが、ここ3年の走行距離はコロナのお蔭ですっかり
減っていたから。

ブレーキディスクとブレーキパットは楽天やヤフオクに安く大量に放出されていた物を購入。
勝手な憶測ですが、コロナ下で店じまいするパーツ屋さんの倉庫から出て来た感じかな?

2023040502.jpg

ブレーキディスクはポルシェの純正パーツで有名なZIMMERMANNを楽天で購入。

2023040504.jpg
画像クリックで拡大します

フロントのE46・330i用は2枚で9,580に190円の楽天ポイントバック
安かったので今後のストックとして、リアのE46・328i用も2枚・9780円で買っちゃいました。

2023040503.jpg

錆止め剤(COAT Z)が塗られたZIMMERMANNブレーキディスク

2023040505.jpg

ブレーキパットはヤフオクで大量に放出されていた新品フェロード・ブレーキパッドを購入。

2023040517.jpg
画像クリックで拡大します

購入価格はなんと1円。しかしながら送料が1150円で計1151円です。

私が青年の頃、40年以上前に舶来のレーシングパッドとして有名だったので、
一度、使ってみたかったのです。

2023040506.jpg

なんとも、地味なカラーリングのパッド。ストリートと兼用のレーシングパッドDS2500。

2023040510.jpg

ちゃっちゃっと? ブレーキキャリパーとキャリパーマウントを外しブレーキローターを外します。
ブレーキローター固着予防にカッパーグリスを塗りました。

2023040511.jpg

ほんとは2輪用なんでちょっと小さいですが、専用工具でブレーキピストンを戻します。

2023040512.jpg

新品ブレーキローターに新品ブレーキパッドが気持ち良く、収まりました。
この後、キャリパークリップを付けました。

2023040509.jpg

お疲れ様のブレンボディスク。ブレンボのブレーキローターは量産用交換パーツながら、
カーボンの含有量が多く、ブレーキパッドの食い付きが良く、クラック耐性も高いそう。
また、ジャダーも錆びも普通のディスクよりも出にくく、良いローターでした。
9年間ご苦労様でした。

2023040516.jpg
画像クリックで拡大します

タイヤは去年、YAHOOショッピングのポイント還元の高い時に購入したミシュラン
パイロットスポーツ5をいつものタイヤフィッターさんで交換。
4本で62,960円でしたがポイントバックが12,329円。1本当たり12,650円でした。(送料無料)

2023040515.jpg

サイドに入るパイロットスポーツ5の5の文字が小っちゃいのね…

交換工賃はエアバルブ交換も含め、平日、インターネット割引で総額11,000円でした。
ちょっと工賃が上がっていますが、物価上昇の昨今、仕方がありませんね。
プロフェショナルなお仕事で気持ちよく交換して貰えました。
その後、自分で油脂類の交換や24か月点検をしてから車検に臨みました。

最初の慣らし運転はブレーキディスクのコーティングが剥がれるまで、ジャリジャリして
効きが悪かったので、自宅の周りを低速で徘徊しました。
フェロードパッドの効きは、昔懐かしい感じで、ガツンと初期制動が効くOEM品と異なり
優しく、踏めば踏むほど効く感じでした。またしてもOEMのJuridやTextarの方が…
でも、値段が1円だったから、とても文句は言えませんね。

追記 : フェロードパッドは初期馴染みが終わると実に良いブレーキフィールで感激してます。
私にとっては いままで一番良いかも。純正OEMの様にガックンブレーキにならずに
絶対ストッピングパワーもある素晴らしいパッドです。流石、馬車の時代から120年以上
量産ブレーキパッドを作り、現代まで続けて来たメーカーだと思います。
但し、ブレーキダストは決して少なくなく、また、町乗りだけのインプレッションです。

2023040513.jpg
画像クリックで拡大します

今回の経費ですが、2年前に比べて重量税は37800円で変わらず、車検検査料が1800円から
2300円に値上がりしてました。(検査登録印紙500円+審査証紙1800円)
更に自賠責保険が20010円から2360円下がって17650円
4年前に比べては自賠責保険は8180円も下がっています。
3年間のコロナでいかに事故が減ったか分かります。
既に若い世代の人達はマイカーを持つ事がステータスではなくなっているので、
今後、コロナ以前の社会が戻っても保険料も高くなるかは判りませんね。
今回も以前は激混みだった環7もすっかり空いてました。

2年前の総合計59610円から今回は57750円となりました。

2023040514.jpg
左が従来と同じ大きさの自賠責保険書。右が更に小さくなった新たな車検証

新しい車検証の小ささにビックリ! 老眼鏡が必要じゃん。裏側に、ICチィップが入っているそう。
これで、自賠責保険書のビニールパックに総て入ってすっきりします。

*お約束ですが、修理に関しては総て自己責任でお願い致します。

テーマ:BMW - ジャンル:車・バイク